生活 PR

感謝とお別れの人形供養をしたい方必見 大田区・明治神宮での方法

感謝とお別れの人形供養をしたい方必見 大田区・明治神宮での方法
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私には、特に気にせず処分できる人形とは別に、長年の愛着があり、特別に思っている人形があります。
人や人形によって違いはあるものの、これらの大切な存在との別れは、単なる「処分」という行為では自分の気持ちが収まらないところがあります。

そんな私たちにとって、人形供養は、長年共に過ごしてきた愛着ある人形たちに対する、最後の感謝と敬意を表す行為です。

大田区及びその近辺では、このような人形を心を込めて供養するための場所がいくつかあり、ぬいぐるみやひな人形、日本人形など、様々な人形がその対象となります。
供養を通じて、私たちは人形との別れを美しく、意味深く演出することができ、心の平和と解放を得ることができます。

この記事では、そのような供養を受け入れている大田区内の二箇所の寺社、そして伝統と格式を誇る東京の明治神宮についても触れていきます。
供養のプロセス、事前に必要な手続き、そしてそれぞれの場所が持つユニークな特徴について紹介し、人形との長年の絆を大切に想うすべての人々が、思い出と共に心穏やかに前に進む手助けとなることを願っています。

 

【大田区】ぬいぐるみの捨て方・処分できない人にはこんな方法も
【大田区】ぬいぐるみの捨て方・処分できない人にはこんな方法も大田区在住でぬいぐるみの捨て方に悩む方必見!可燃ゴミや粗大ゴミとしての正しい処分方法から、リサイクルや寄付、こんまりメソッドによる整理整頓まで、愛着のあるぬいぐるみとの心地よいお別れ方法をご紹介。...

人形供養とは

人形供養は、愛情を込めて長年育んだ人形たちへの最後の別れの儀式です。
この行為は、単に不要になった人形を処分する以上の意味を持ちます。
それは、ひな人形や日本人形など、家族の一員として見守り、共に時を過ごしてきた大切な人形への感謝と尊敬を表す行為です。

供養を行う際には、事前に寺院や神社への連絡が必要になることが多く、そのプロセスは各場所によって異なります。
多くの場合、供養を希望する人形の種類(ぬいぐるみ、雛人形、日本人形など)や、人形の状態(例えば、ガラスケースに入っているかどうか)を伝え、供養の方法や受付時間、持ち込みの手順などについて確認します。

人形供養は、直接その場所に人形を持ち込むことで行われることが一般的です。
しかし、いくつかの場所では、事前に依頼を行い、郵送で人形を送る方法も受け入れています。

人形との別れは、多くの日本人にとって深い思い出と結びついています。
人形供養を行うことで、それらの思い出を大切にし、心の中で永遠に保つことができます。
この儀式は、人形に対する感謝の気持ちを形にし、新たな旅立ちを祝福するとともに、私たち自身も過去からの解放を感じ、心の平和を得る機会を提供します。

大田区にある人形供養ができる場所

 

1、本寿院

本寿院は、東京都大田区にある仏像葬で知られる寺院で、一年中人形供養を行っています。
お雛様から日本人形、ぬいぐるみまで、様々な人形の供養を受け付け、持ち主の代わりに人形の魂を慈しみます。
家族の一員として大切にされた人形への最後の感謝の場を提供しています。

本寿院では、以下のような幅広いアイテムの供養を受け付けています。

供養できるもの

・お雛様、五月人形、大切なぬいぐるみなどの人形
・亡くなった方の身に着けていたご遺品
・仏壇、位牌、神棚など、家を守っていただいたもの
・銅像、胸像など処分が難しいもの
・思い出の品や思い入れのあるもの
・捨ててしまって手元にないぬいぐるみや人形

受付方法

本寿院では、来院による持ち込み郵送・宅急便による受付の両方を可能としており、供養を希望する方々に柔軟なオプションを提供しています。

来院による持ち込み受付

・人形をダンボール等の箱にまとめて入れる。
・箱の大きさを測る。
・本寿院に直接持ち込む。
・希望の方は法要日にご来院。

郵送・宅急便による受付

・人形をダンボール等の箱にまとめて入れる。
・箱の大きさを測る。
・申込書を記入し、箱の中に同封して郵送。
・本寿院に到着後、ご供養。

>>人形供養申込書

お布施の目安

本寿院での人形供養においては、志納金として以下の費用が設定されています。
お人形の数に関わらず、みかん箱1箱(縦+横+高さ=およそ70cm以内)程度の大きさで、5,000円程度を目安にお考えください。
箱の大きさがそれを超える場合は、大きさに応じてご志納ください。

縦+横+高さ=70cm以内の場合: 5,000円(みかん箱サイズ)

縦+横+高さ=140cm以内の場合: 10,000円

縦+横+高さ=280cm以内の場合: 20,000円

注意点

・ひな壇やガラスケースは供養の対象外
・道具類については、人形と一緒に供養が可能
・燃えないもの(陶器、ガラス、金属類)が含まれる場合は、別途2,000円を添えてご志納いただく必要があります
・その他の種類のお人形もご供養可能

供養に際しては、申込用紙や供養料が正確に確認できない場合、着払いでの返送が行われることもありますので、事前の確認と準備をお願いします。

供養法要

毎月第2日曜日朝9時から公開で人形供養の法要を行っています。
供養された人形たちが一堂に会し、厳かな儀式を通じて供養されます。

・参列を希望する場合、当日お人形を持ち込む
・9時から法要が始まるので、30分ほど前に来院され受付を済ませる
・事前に送る場合は法要前日までに届くようにする

参列を希望されない場合、受付翌日の朝8時半の法要に供養します。

本寿院情報

 

住所 〒143-0025 東京都大田区南馬込1丁目16−2
アクセス

・都営地下鉄「馬込駅」徒歩7分
JR「大森駅」徒歩15分(バス4分 タクシー3分1.2km)
JR「西大井駅」タクシー5分

開門時間 9:00〜18:00(年中無休)
電話番号 03-3772-8889
WEB 本寿院・人形供養サイト
その他

 

 

2、雪ヶ谷八幡神社 お人形感謝祭

大田区に鎮座する雪ヶ谷八幡神社は、毎年3月に「お人形感謝祭」を開催することで知られています。
この神社は、地域社会に深く根ざした活動を通じて、人形たちへの感謝の気持ちを形にする独自の供養を行っており、古くから続く日本の伝統と文化を今に伝えています。
以下はお人形感謝祭の詳細です。

開催日時

毎年3月

令和6年は3月15日(金)午後3時に行われました。
参列は自由でした。

供養できるもの

・ひな人形
・五月人形
・日本人形
・フランス人形
・ぬいぐるみ
・こけし
・置物等

供養できないもの
・お人形でないもの
付属の道具類(人形ケース、人形の装飾品類、飾り棚、雪洞、屏風など)
・人形と関係ないもの(アクセサリー類や絵画類など)

受付方法

供養を希望される方は、雪ヶ谷八幡神社の公式ホームページにて「お人形感謝祭」の詳細をご確認いただき、受付方法や日時についての情報を入手してください。
事前に必要な準備や、当日の流れなどが記載されています。

お人形納め料

人形1体につき1,000円

令和6年の例 お人形納め期間

・令和6年3月1日〜3月15日 午前9時〜午後5時まで社務所にて受付でした
・最終受付は15日午後2時45分まででした
・この時間以降は受け付け不可としました

注意点

供養されるべきは人形本体です。
人形でないものや、付属の道具類などは供養の対象外となることがありますので、具体的な内容については公式情報を参照し、事前に確認しておくことが重要です。

お人形とのお別れの際に(必読)

・お人形の持ち主さま(または代理の方)ご自身で、お人形一体一体に宿った御魂を、形代(かたしろ)に移し替えて感謝の言葉を添えて慰める必要があります。
・お人形をお持ちの際は、お時間にゆとりを持ってお越しください。

 

住所 〒145-0065 東京都大田区東雪谷2丁目25−1
アクセス
社務所 9:00〜17:00
電話番号 03-3728-0753
WEB お人形感謝祭
その他

 

明治神宮 第36回 人形感謝祭(大田区外)

人形感謝祭は、日本の「人形に魂が宿る」という信念に基づき、古くなったり壊れたりした人形たちに感謝の気持ちを込めてお別れするためのお祭りです。
この伝統は、現代においても多くの人々の心に生き続けており、毎年秋に明治神宮で開催される「明治神宮人形感謝祭」は、そうした人形を持つ方々にとって、人形と心を込めてお別れを告げる貴重な機会を提供します。

開催日時

令和6年10月6日(日)9:30〜15:00
明治神宮本殿
雨天決行

受付場所

明治神宮御社殿(本殿)前、南神門の近くに特設テントを設置。

開始時間

受付開始 9:30〜15:00

雨天決行 雨天の場合も開催されます。

注意 受付を終えたお人形の返却はできません。

初穂料(ご祈願料・玉串料)

金額
ひとかかえ(一袋・一件)あたり3,000円。

サイズの目安
おおよそ45リットルのポリ袋に入る程度の大きさ、またはお一人様が両手で抱えられる量。

超過分
ひとかかえを超える物は、受付係員が拝見した上で決定金額を申し上げます(例:ふたかかえは6,000円)。

領収書
必要な場合はお申し出ください。

この感謝祭を通じて、参加者は人形たちに過ごした時間に感謝し、人形の魂をお祓いしながら心温まるお別れをすることができます。
緑豊かな明治神宮が、静かで落ち着いた良い季節に、家族と共にこの美しい伝統に参加することをお勧めします。

明治神宮 お人形感謝祭地図
引用 明治神宮人形感謝祭公式サイト

 

住所 〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1−1
アクセス ・JR山手線・JR総武線・都営大江戸線「代々木」から徒歩5分
・東京メトロ副都心線「北参道」徒歩5分
・小田急線「参宮橋」徒歩3分
・JR山手線・東京メトロ千代田線・東京メトロ副都心線「原宿」「明治神宮前」徒歩1分※境内のほぼ中央に御社殿があり、各入口から約10分かかります。
開門・閉門時間 1月  6時40分 16時20分
2月  6時20分 16時50分
3月  5時40分 17時20分
4月  5時10分 17時50分
5月  5時00分 18時10分
6月  5時00分 18時30分
7月  5時00分 18時20分
8月  5時00分 18時00分
9月  5時20分 17時20分
10月  5時40分 16時40分
11月  6時10分 16時10分
12月  6時40分 16時00分
電話番号 03-3379-5511
WEB 明治神宮人形感謝祭公式サイト
その他

 

まとめ

人形との深い絆を称え、心温まるお別れを可能にする「人形供養」は、日本古来の美しい伝統です。
大田区およびその近辺、さらには明治神宮においても、愛着ある人形たちへの感謝と敬意を表するための人形供養が行われています。
これらの供養は、人形と過ごした時間に対する感謝の気持ちを形にし、心の平和と解放を促す貴重な機会を提供します。

本寿院や雪ヶ谷八幡神社での年中行事としての供養、そして明治神宮で開催される年に一度の「人形感謝祭」まで、さまざまな供養方法があります。
人形を送り出すプロセスは、直接持ち込みから郵送まで、参加者のニーズに応じた柔軟な方法で対応されています。

人形を処分することに抵抗がある人や、感謝の気持ちを伝えたいと願う人のお役に立てれば幸いです。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 大田区情報へ
にほんブログ村

関連記事